結婚が決まったら、楽しいのが指輪選び。
指輪どうしようかと私たちもすごく悩みました。
・結婚指輪をこれから探す予定
・結婚指輪の探し方が知りたい
という方に向けて書いています!
アラサーの私たちや友達がどうやって指輪を選んだのかをお伝えします。
婚約指輪どうする問題!
婚約指輪ってどのタイミングで渡すの?
結婚が決まったら、用意するのが婚約指輪と結婚指輪。
一般的に婚約指輪はプロポーズの時に渡すものなので、「結婚しましょう(パカっ指輪キラっ)」というシチュエーションで渡されることが多いです。
が!婚約指輪は安くない買い物なので、希望のブランドとかデザインとかがわかっている方が良いなというカップルは、婚約してから買いに行くのも全然アリ。
わたしの周りもそういう子の方が多かったな。
婚約指輪っていくらするの?
婚約指輪は、バブルの時代は「給料3ヶ月分」なんてよく言われていましたが、最近はその値段の婚約指輪をしている人はかなり減っているんじゃないかな。
わたしの友人で30万円で買ってもらった!という子がいましたが、ほとんどの子は10万円台でした。
20代だからっていうのもあるのでしょうけど。
婚約指輪は買わないカップルも
実はわたしたち、婚約指輪を買いませんでした。
夫は「買うよ!」と何度か言ってくれたのですが、私が断固拒否したのでした。
婚約指輪を買わなかった理由はざっとこんな感じ。
・婚約指輪というかアクセサリーにこだわりがなかった
・婚約指輪をつける場面が思いつかなかった
・宝石にこだわりがない
もちろん、この意見が大多数というわけではないと思います。
宝石がついた指輪を買ってもらうチャンスなんてこれからないかもしれないし。
一生に一回のチャンスだと思って買ってもらうのはぜんぜん良いと思います。
ただわたしはいらなかった…
婚約指輪は重ねづけがいいみたい
わたしは買わなかったものの、友人は、婚約指輪と結婚指輪を重ね付けできるタイプを使っている子が多かったです。
そうでないと、つける時がなかなかないんですよね。
友達の結婚式とか?そういう華やかな場でつけるくらいしか思いつかないですね。
逆に、パーティなどよくやる方はつける場面も多いんじゃないかと思うので、重ね付けできるタイプじゃなくても良いと思います。
結婚指輪どうする問題!
これはわたしが勝手に決めたことなのですが、婚約指輪を買わない代わりに、結婚指輪は絶対欲しいものを買いたい!と思っていました。
結婚指輪は結婚してから夫婦お互いがつけることが一般的。
結婚式なんかでも交換しますよね。
婚約指輪と違って、宝石を入れなかったり、入れても小さかったりするので、価格は婚約指輪に比べたらだいぶ安価です。
わたしの周りではひとつ10万円くらいの人が多かったかな。
結婚指輪どうやって探す?
わたしたちはどうやって結婚指輪を調べたかというと、まずゼクシィなどのサイトで写真をひたすら見てみたり、思いつくブランドでググったりして、ブランドを絞りました。
デザインは、ネットで見るのと、実物をみるのと、実際につけてみるのとで全然雰囲気が変わるんですよ。
ネットで注文するより、実際に行って試しにつけてみるのがおすすめ。
実物来てから「思ったのと違った!」だとショックですからね…
私たちも、ネットで見て「これにする!」と決めていたのですが、結局違うデザインのものを買うことにしました。
結婚指輪にはメッセージを入れられる
結婚記念日や、イニシャルや、相手の名前を入れるなど、刻印ができる指輪がたくさんあります。
せっかくなので私たちも入れることにしました。たまーにみるとテンション上がります。
断然プラチナがおすすめ
プラチナは素材が硬いので、傷がつきにくく、劣化がしにくいので婚約指輪や結婚指輪によく使われるそうです。
ちなみに、プラチナ自体は柔らかい金属なので、100パーセントプラチナではなくて950ptのことが多いです。
下見がてらキャンペーンに行くとお得!
安くない買い物ですがから、どの指輪にするかすごく悩みますよね。
指輪は実物を見てみるのがおすすめ。
いろんなブランドがキャンペーンをやっているのでデートがてら行くのも楽しいです。
私たちは、ある程度ブランドを絞ったら、ゼクシィ等で来店キャンペーンがあるか確認してから来店予約して行きました。
行っただけで商品券もらえるとかあるんですよ!めっちゃお得ですよね。
楽しかったなあ(遠い目)
大変だけど、楽しい指輪探し。結婚生活の第一歩!
このブログでは他にも結婚に関するブログを書いています。
これから同棲、引っ越しをする、という方はこちらの記事もぜひご覧ください!
私たちは2016年に結婚を機に同棲、いちから家具家電を揃えました。 何をすればいいか、何をそろえれば良いのかとても困りました。 私たちが実際に新婚生活を迎えるために行ったことや、実際に使ったリストをご紹介します。 この記事では[…]