会社の先輩に「子どもが産まれたらこれあるといいよってものありますか」と聞くと、「ルンバ!」との回答多数。
しかし、本当に掃除してくれるのか?と信用していなかった私。
しかも機種がたくさんあって、どれが良いのかもわからず。
高いお買い物だから後悔したくないし…。
ということで、ルンバをレンタルしてみました。
ちなみに私はルンバe5をレンタルして2日目で購入を決意しました。笑
・ルンバ使ってみたいけれど、e5のコスパってどうなの?機能が知りたい
・ルンバのレンタルってどんな感じ?
・ルンバってどれくらいの頻度で使ってる?
という方に向けて書いています!

お手頃ルンバの機種の違いについて(e5・800・900)
ルンバにはアルファベットシリーズと数字シリーズがある
ロボット掃除機ルンバ公式サイトによると、ルンバにはおおきく2種類、アルファベットシリーズと数字シリーズがあります。
アルファベットシリーズは高額で高機能、数字シリーズの方が安価で最低限の機能です。
2022年1月に公式販売しているのはアルファベットシリーズと、数字シリーズは600シリーズのみ。
他の数字シリーズであっても店舗に在庫がある場合は購入できるらしいです。
最新機種は冷蔵庫とか洗濯機とか買えちゃうレベル。
でも息子が大人になる頃には、お掃除ロボって一家に一台になっているんだろうな…とも思う。
一番安い600シリーズ。最低限の機能は備えているけれどお手入れが難点
(画像は
公式サイトより引用)
ルンバで一番安いのはルンバ600シリーズ。
最低限の機能を備え、これでも十分掃除してくれそうなのですが、お手入れに難点が。
掃除のローラーが髪の毛とかすブラシみたいになっていて、髪の毛が絡まりそうなんです。
頻繁な掃除が必要そうだったので、これは我が家では除外しました。
お掃除ロボのお掃除が大変なのは意味がないのでここは重要視。
600シリーズの次に安いのがe5。でも800・900が見つかれば型落ちで安い可能性も
その600シリーズの次に安いのがe5です。
800・900は古いので、Amazonとかで探せば型落ちして同じくらい安くなっているかも?。
e5と800・900シリーズはそこまで違いがないので、安い方を買うでよい気がします。
ルンバe5と800・900シリーズの違いは?それぞれできることは?
あまり大きな差はないのですが、一応、差をお伝えします。
e5が優れている点は下記2つ。
ダストボックスが水洗いできる
800シリーズが優れている点は下記2つ。
ゴミセンサーが2つついている
900シリーズは更にちょっと頭が良くなっています。
充電が無くなりそうだったら一度ホームに戻って充電してから、また掃除を再開する
複数の部屋の場合は900シリーズが推奨とのこと。
我が家は2LDKの間取りで、各部屋は8畳くらい。
e5で2LDKの掃除をできるのかが若干心配でした。
これらの内容を踏まえて、我が家では「一番安い600は除外。次に安いのはe5。e5をレンタルしてみて、だめそうだったら800か900シリーズを買うのを検討しよう」ということに。
ルンバe5は本当に綺麗に掃除してくれるの?レンタルしてみた…っ!
レンタルの方法はとっても簡単!画像付きで紹介
会社の人に「本当に綺麗になるんですか〜?」と聞いたら皆「綺麗になるよ!」と言われていたのですが、信じられなかった私。
ルンバの公式サイトから、2週間1,980円(送料込み、2021.10)でレンタルしました。
この価格でお試しできると気軽にできていいですよね。
(画像はルンバの公式サイトより引用)
ルンバの公式サイトのトップページに大きくお試しのバナーがあるのでこちらをクリック。
お試ししてみたい機種の「お申し込み」をクリック。今回はe5をレンタルしました。
3日後より希望日を選ぶことができます。
規約を確認して、「以下の規約に同意する」にチェックをして、「カートに入れる」をクリック。
Amazonプライム会員の方はAmazonペイで支払いができるので、このまますぐ決済ができます。
そうでない方はアカウントの登録に進みます。
メールアドレスとパスワードを決めて、「新規会員登録」ボタンを押して、住所などの登録を進めて完了です。
レンタルした感想。これは大満足!
レンタルしてみて、正直、自分で掃除するよりもきれいになると思いました。これはなめてた…すごい。
部屋の隅も綺麗になっているし、薄いカーペットの上の乗り越えて、髪の毛も回収している!
LDK、寝室、居室+洗面所&脱衣所の全ての扉を開けてスイッチオンをしていますが、全て掃除できています。
産後6ヶ月の頃は、「猫飼ってるのか?」ってくらい、毎日とんでもない量の髪の毛が抜けていました。笑
髪の毛を回収してくれるの助かる!
私の髪は肩くらいまでのセミロングですが、問題なく回収されていました。
レンタルしてみて即購入したe5!写真付きで紹介
ルンバe5 本体の紹介。取っ手あるけど壊れそうなので注意
写真付きでe5のご紹介をします。
これはレンタルしたものではなく、実際に購入したものになります。
一応ルンバ本体を軽く掃除しましたが、埃などついているのでお目汚しご注意です!!
我が家ではクローゼットと棚の隙間にすっぽり収まっています。
e5は充電の部分がかなり小さくてコンパクトです。
取っ手?があるのですが、そんなに頑丈そうではないので、ここ持って持ち歩くと割れそうで心配。
たまーにコード等に絡まって緊急停止したときは抱えてホームまで連れて行きます。
ルンバ e5 ダストボックス本体のお掃除は水洗いOK!
ルンバを横から見た写真です。
ゴミ箱ボタンを押すと…
こんな感じでダストボックスが外せます。
右側にあるグレーのゴミボタンを押すと、ゴミが入っていた部分がカパっと開き、ゴミを捨てられます。
このフィルター部分は水で洗うことができません。
水洗いするときは取り外さないとだめです。
ただ、ダストボックスはそんなに頻繁に掃除しなくても良さそうです(実はまだ水洗いしたことない…)。
ローラー部分は端っこに髪の毛が絡まる。半年使って1回掃除しました
ゴムのローラーは半年使って、初めて髪の毛を取り除きました。
ここに髪の毛がたまると噂があったのですが、本当でした。
次の写真、絡まった髪の毛出てくるので閲覧注意です!
指差しているところの黄緑のボタンを押すと…
↓
↓
ロックが外れます。ローラーの端っこ部分に髪の毛が溜まっていました。
ロックを外すと簡単にローラーが外れるので、髪の毛をすぽっと捨てました。
お手入れ10秒で終了。簡単!
ここから先は、ルンバを購入するうえで悩んだポイント、私が心配していたことと購入後の状態についてお伝えします。
ルンバ、購入するときにここが心配だった!
赤ちゃん、ルンバ怖いのでは?という不安。プレイマットとかどうする?
我が家の場合、妊娠中に私が切迫早産になり購入に踏み切りました。
これは本当に助かったのですが、懸念点は「産後、赤ちゃんがルンバ怖がって使えなかったらどうしよう…」ということ。
産後9ヶ月現在、我が息子にはとくに問題ない様子(これは赤ちゃんによるかも)。
「なんか音がするな?」という顔はしますが。笑
音自体は結構うるさいので、でかけるときにかけることの方が多いです。
プレイマットの上もガンガン、ルンバが走ってます。
ただルンバの裏自体がそんなにきれいではないので、その後除菌シートで拭いています。
ルンバ、毎日かける?2〜3日に1回でもよい?
ボタンを押すだけとはいえ、毎日かけるのは面倒だなーと思っていた私(どんだけずぼら…)。
我が家の場合は毎日かけることはないです。
1回の掃除でかなり綺麗になるので2〜3日に1回くらいで十分。
お出かけついでに使っています。
スマホで連動が、地味に便利
スマホのアプリと連動できて、アプリから起動できます。
固定で「毎日8:00にかける」とか、「週末の12:00にかける」とかもできます!
復職したらその使い方にするかも。
稼働時間もざっくり指定できます。
ちょっとしたお散歩の時は15分、がっつりやって欲しい時は1時間などボタンを押して掃除しています。
ルンバ、段差落ちるのでは?
我が家は玄関に10センチくらい段差があるのですが、落ちたことはないです。
そのためおそらく階段も認識して落ちないようになっているのでは。
このローラー部分は押すと凹みます。
この機能のおかげで、多少の段差は難なく乗り越えるんですね!
ルンバの掃除が大変だと意味ない。とにかく楽なのがイイ!
帰ってきたら毎回ダストボックスは空にしていますが、過去3回くらいはためておいてもOKでした。
ゴミボックスはフィルター部分以外は水洗いできますが、まだ洗ったことはないです。
別に洗わなくても支障ないです。笑
ゴミ箱に突っ込んでゴミを捨てるのみなので楽です。
ローラー部分は半年使って初めて髪の毛を回収しました。
ローラーのはじっこに髪の毛が絡まりやすいので、1年に1回くらいは掃除した方が良さそうですね。
掃除と言っても開けてすっと抜くだけなので一瞬です。
ここから先は、私が購入して1年弱使ってみたうえで感じた、デメリットについてお伝えします。
ルンバe5を使って感じるデメリット2つ
デメリット①時々迷子になっててもどかしい
最近は出かけているときにかけるのでわからないのですが、自宅にいるときにかけると時折同じところをぐるぐる回って迷子になっていることがあります。
でも大体自己解決(?)してまた掃除を始めています。
デメリット②床のモノ、上にあげる儀式、面倒!
これはお掃除ロボあるあるだと思うのですが、掃除するために床にあるモノをどけないといけないんですよね。
脱ぎ散らかした靴下、抜いたままのコードなどは回収しておかないと巻き込んでしまう可能性があるので…。
でもルンバ生活のおかげで床にむやみにモノを置かない習慣がつきました。
ありがとうルンバ。
続いて、ルンバe5を1年弱使ってみたうえで感じたメリットについてお伝えします。
狭い部屋でも、QOLあがります。ルンバを購入して感じたメリット3つ
正直、2LDKの部屋で数万するお掃除ロボを買う必要があるのか、かなり迷ったのですが、我が家の場合は購入してよかったです。
私が感じたメリットはこんな感じです。
メリット①泣いている息子を横目に掃除機をかけなくて済む
息子と遊べる!やった!
メリット②床掃除という家事がまるまる無くなった
家事いっこ無くなるの、すっごく幸せです。
我が家は初育児に翻弄されているので、家事の時短はかなり大事。
メリット③帰宅したときに床が綺麗になっていて気持ちいい!
買い物などから帰ってきたときにごちゃっとしているとテンションさがりますよね。帰ってきて床がきれいなの、とっても嬉しい。
一軒家でなくても、賃貸マンションの間取りでも一つ家事がなくなるのはかなり楽です。
とくにお子さんが産まれる・産まれたという方は、ルンバあると生活に余裕もできます。ぜひ検討してみてください!
ルンバ、どこで買うのがお得? ヤマダ電機やヨドバシもいいけれど、レンタルしたいなら公式サイトから
私は何回か家電量販店に足を運びましたが、機種が古めなので在庫があまりないんですよね。
結局ネットで買うのが一番かなーと思います。
とはいえ、実物見てから買いたい、という方は一度レンタルしてから購入するのがおすすめ。
レンタルする場合は下記のロボット掃除機ルンバ公式サイトからできます。
家電量販系のサイトがよければYAMADAモールかヨドバシカメラでしょうか。
たまーにセールやっているのでそのときを狙うのもありですね。
Amazonなどで購入される方はこちらからどうぞ!
便利家電に興味がある方はこちらもおすすめ
このブログでは他にも時短家電をおすすめしています。
下記もぜひご覧ください!
共働きなら、なるべく家事は時短で済ませたいですよね。 私たちは結婚するまで実家暮らし。 いざ共同生活が始まったら家事の手際が悪すぎてなかなか終わらない!と困っていました。 また、子どもが産まれさらに時間が無くなり…。 […]