共働きなので、料理はちゃちゃっと済ませたい。外食も大好きだしお酒は進むけれど、薄味のやさしーい味のご飯も食べたいから基本的には自炊したい!
と言うことで、結婚してしばらくはみんな大好きクックパッドを使っていました。
検索上位にくるものはどれも美味しいのですが、だんだん味付けが一緒になってきてローテーション化。
ちょっと違う味付けもそろそろ考えなくては、と料理本を探して何冊か読んでみました。
繰り返し読んで使っているものをご紹介します。
「味つけ冷凍」の作りおき 藤井恵
これまで肉は何も味をつけずに冷凍していたのですが、味をつけてから冷凍しておくことで、しっかり肉に味が染み込んで、ささっと作るのにめちゃジューシー!で感激でした。
これも取り入れよう、これなら自炊が続けられそうだなと思えた本です。
和洋中揃っていて、とくに肉系の料理はこれ一冊でだいぶまかなえます。
鶏豚牛、ひき肉とそれぞれオススメの味付けがわかれています。
それをアレンジして、丼ものにしたり、スープにしたり、揚げ物にもできる!とくわしく書かれています。
ストック方法は簡単なのにたくさんのごはんが作れます。
常備菜 飛田和緒
ピクルスとか佃煮とか、ささっと作れるものが多くて、和食が中心。
子どもが生まれたり、自分たちが歳を取ってもずっと食べたいレシピばかりで、これは感動でしたね。
ちょこっとしたおかず、ごはんのお供や手作りソースも載っていて、レシピの数も109と多いので、さっと作りたいときからちょっと手の込んだものを作りたい時までずっと使えます。
ラクして美味しいごはんを作ろう
いつも同じ味付けになっちゃう、もっと時短したい!と言う方におすすめの書籍を紹介しました。
もっと時短したい!と言う方はネットスーパーも検討してみては。
我が家では生協とイトーヨーカドーのネットスーパーを使っています。
2021年に4月に子どもが産まれました。 現在育休中で、復帰後に向けてミールキットを比較検討しました。 この記事では ・妊娠中、産後、仕事復帰後のためにネットスーパーを検討している ・離乳食は市販のものを上手く活用したいけれど、[…]
料理の時短については、下記でも紹介しています。
こちらの記事もぜひご覧ください!
2021年に息子を出産し、現在育休中です。 復帰後を見据えて、なるべく負担なく、でもご飯の時間が1日の楽しみでもあるので、テンションが下がらないご飯を考えています笑 とはいえ献立って考えるの地味に面倒ですよね… お惣菜を買[…]