心理学、哲学、投資の観点から、どういった人生を送ったらよいのかが書かれた本です。500p近くあるので読むのも大変かと思うのですが、翻訳もわかりやすいので読みやすいです。最近読んだ本の中でも上位にランキングする良本でした。期間を空けて何度も繰り返し読みたい一冊です。その中で特に印象に残った項目を体験談を交えていくつかお伝えします。
「お金」よりも「ストレス」を節約する
我が家は共働きで、2021年出産した私は育休中。ルンバ、食洗機、衣類乾燥機、自動調理器を持っています。
また、ヨシケイのカットミールも時々利用を開始しました。
家電は高額なので購入には迷いましたし、カットミールも絶対必要なものではないので悩みましたが、結局のところ、かなり満足度が高いです。
今はとにかく時間がほしいんですよね。赤ちゃんが泣いているときにすぐ抱っこできるとか、隙間時間で昼寝ができるとか、そういうことが大事で。精神的に余裕を持つことができています。
実際、これらの家電を購入する際に夫には反対されたのですが、自分のボーナスで購入しました笑 仕事頑張ってきて良かったー!自分がなるべくストレスがたまらない工夫をこれからも心がけたいです。
幸せを台無しにするような要因を取り除こう
どうすれば幸せになるのか?ではなく、どうすれば不幸にならないか?
自分が絶望的に嫌だと思うことをなるべくしない努力をしようと思いました。夫は社会人3年目のときにリクナビで転職をしたのですが「スーツを着る」「労働時間が長い」「夜勤がある」ことが絶対に嫌だったのでそこを避けた仕事を選んでいました。
そういう価値観をわかっているって大事。夫が転職してすぐに私も転職をしたのですが、この考え方には影響を受けました。
「モノ」の喜びは消えるが、「経験」の喜びは残る
学生時代の旅行がまさしくこれだなあと思いました。お金なかったけど楽しかった。行って良かったなあと今でも思います。逆に、学生時代に買ったモノとかほとんど覚えてないんですよね。
こういう価値観を知ってからはいっそう「モノ」を買うのは慎重になりました。その「モノ」を買うことのメリットを考えてから購入するようになりましたね。
楽しさとやりがいの両方を目指そう
楽しいことだけをやっても幸せになれない、という考え方は、当たり前だと思うと同時に驚きもありました。子育てとかはまさにこれなんだろうなあと。
楽しいだけじゃ全然なくって大変だけれど、やりがいがあって、幸せを感じています。この考え方、あんまりこれまで言ってくれる人がいなかったというか、新鮮な考え方でした。
解決よりも予防をしよう
仕事を始めてからよく思うのですが、ミスをしないことがすっごく大事ですよね。ひとつミスをするだけで精神的にもダメージを受けるし、人に迷惑をかけるし、時間も奪われるし…。
治療を頑張るより病気にならないことも大事ですよね。歯医者とか定期検診とかはちゃんと行くようになりました。コロナを機に自宅で出来るメンテナンスとして、電動歯ブラシを使い始めました。
意外だったのですが、歯医者さんにも磨き方が上手と褒められるようになりました。これまでちゃんと磨けてなかったんですね…
解決能力よりも予防能力を鍛えることはこれからも大事にしよう。
おうち時間に飽きた方、ぜひ人生を見つめ直す時間を
幸せになりやすい考え方を学びたい方、ぜひ読んでみてください。