新社会人になったとき、転職で事務仕事をすることになったとき、あまりにも仕事の効率が悪い自分に気がつきました。「パソコンとか、ライフハックの勉強をしないと大変だ!」と思い、いくつか本を読むことにしました。その中でとくに役に立った本を3冊紹介します。
仕事が早い人ほどマウスを使わない!超速パソコン仕事術
仕事が速い人ほどマウスを使わない! 超速パソコン仕事術は、社会人になりたてでパソコンの便利な操作方法がわからない方や、いまいち使いこなせていないなーと思っている方におすすめです。
きっかけは、夫がパソコンを使っている時にマウスをほとんど使っていないことに気づいたことからでした。いわゆるショートカットキーと言われるものを駆使して作業をしているので、マウスを使っていなかったんです。
Word や Excel 、インターネットなどを使うときに、マウスを使わずに手早くキーボードで 操作ができるようになると、仕事の効率がかなり上がります。メール打つにしても、資料作成するにしても、時短になるんです。
夫に「いつ、ショートカットキーを覚えたの?」と聞いたら、 学生の頃に先輩などが使っているのを見て自然と覚えたとのこと。 もっと早くから勉強しておけばよかった…。サクサク仕事が進むようになります!
ライフハック大全―――人生と仕事を変える小さな習慣250
ライフハック大全―――人生と仕事を変える小さな習慣250は、生活において知っておくと便利なことなどが書かれています。 一度読んですべて覚えることが難しいくらい豊富で、ときどき読み返して辞書みたいに使っています。
例えば便利なアプリや文房具の紹介などから、あらゆる情報の管理方法のみならず、時間の考え方やストレス対策までもが書かれています。便利なモノから取り組む姿勢まで網羅されているんです。
印象的なものをひとつ紹介すると、Gmail のアーカイブの使い方は知ることができて良かったです。アーカイブって存在は知っていたのですが、どう使うのかとか、何が便利なのかとかがまったく分かっていなかったんですね。そういった「なんとなく知ってはいるけれどどう使うの?」ということが説明されていて目からウロコでした。最近はアーカイブを積極的に使うようになりました。
すべての仕事は10分で終わる マルチタスクでも仕事がたまらない究極の方法
「仕事が山積みになって全然終わらない!」「もっと効率よく仕事をすすめるにはどうしたら良いんだろう?」と悩んでいるという方におすすめなのがすべての仕事は10分で終わる マルチタスクでも仕事がたまらない究極の方法。仕事を細分化して、10分単位で考えると効率よく終わらせることができる!というコンセプト。
事務仕事だけでなく、メールや提案書作成など、とにかく細かくして計画を立てます。確かにやるべきことと細かくすればするほど、すきま時間に「あれやろう!」と思い出せますし、ちょっとずつ仕事が前進していることも感じられるので、モチベーションUPにも繋がると思います。
また、無駄な仕事はできるだけ辞めたり断ったりする勇気も大事なんだとか。仕事をもっとスマートにこなすコツが書かれています。
ライフハックを勉強して効率よく仕事しよう!
覚えるのは面倒だし、ぜったいに必要なことではないのですが、知っているのと知らないのとでは仕事の効率が全然違います!