2021.4に子どもが産まれました。
産休から仕事復帰までの期間、やったことをまとめています。
・育休中に何して過ごしたら良いか分からない
・あっという間に育休が過ぎてしまいそうだけれど、なんとなく焦りがある
という方に向けて書いています!
育休楽しかった。一生続けと思ってました。笑
興味あるところだけ目次から見れます!
家事
冷凍宅配弁当
里帰りできない、する予定がないという方には冷凍宅配弁当がおすすめです。
産前産後は料理することも難しいですよね。
弁当をストックしておけば温めるだけで食べられるので気楽です。
三ツ星ファームとnoshを利用したのでまとめています。
第二子は息子の保育園の関係で里帰りなしを選択。 里帰りなし出産で困るのが産前産後の食事! なるべく体は休めたいけれど、毎食夫に作ってもらうのも大変。 ということで、冷凍宅配弁当を使おうということに。 産前産後に使える[…]
ミールキットとネットスーパーの検討
会社の先輩ワーママたちにおすすめされたのでお試ししました。
時短なのはカットミール、使い勝手が良いのはネットスーパーでした。
お手軽離乳食なら生協が使いやすいです!
2021年に4月に子どもが産まれました。 現在育休中で、復帰後に向けてミールキットを比較検討しました。 この記事では ・妊娠中、産後、仕事復帰後のためにネットスーパーを検討している ・離乳食は市販のものを上手く活用したいけれど、[…]
時短・ズボラ家事
ズボラに気楽に。時間に余裕ができると気持ちも楽になります。
なるべく家事がしたくない我が家のおすすめ家事グッズを紹介しています。
共働きなら、なるべく家事は時短で済ませたいですよね。 私たちは結婚するまで実家暮らし。 いざ共同生活が始まったら家事の手際が悪すぎてなかなか終わらない!と困っていました。 また、子どもが産まれさらに時間が無くなり…。 […]
出産・育児
赤ちゃんグッズ
入院バッグの中身、妊娠中に購入しておいたベビー用品をまとめています。
また、要らないと思っていたけれど産後になって「やっぱり必要だ!」と購入したものもまとめています。
息子のお気に入りおもちゃや、防災用品もまとめたよ!
私は2021年4月に第一子が誕生しました。 子どもが産まれるとなると、用意するものが結構多くてびっくりしました。 色々とマタニティグッズ・赤ちゃんグッズの用意したので、使い心地などレビューしたいと思います! このブログでは […]
0歳イベント購入グッズまとめ
お七夜、お宮参り、100日祝いなどで購入したものたちをまとめました。
我が家では100日祝い、ハーフバースデーともに家族で準備して自宅で撮影会を行いました!
2021.4に誕生した息子。産まれてから知ったのですが、0歳児って行事・イベントが盛りだくさんなんですね。 せっかくだからたくさん思い出残したい、だけど出費は抑えてコスパよく行いたい…そんな我が家が0歳児イベントで購入したグッズなどを[…]
0歳児育児本
監修がついているか、論文などからデータを使っているかなど、信憑性がある育児本をざっと10冊以上読みました。
そのなかでも繰り返し読んでいる本を選びました!
2021年に男児を出産しました。 産前に子育てについての情報はネットで見ていたものの、いざ産まれてみるとわからないことばかり。 「ネットで調べたら両極端のこと書いてある…」「信ぴょう性がある情報・知識を知りたい」と思うことが多か[…]
家計管理
家計の見直し
一度見直すとその後も無駄な出費が減ります。
時間のある育休中にやっておくのがおすすめ!!
我が家では年間10万円以上削減できました。
具体的に何を行ったのかご紹介しています。
定期的に家計の振り返りはしていたのですが、産休・育休に入り、がっつりお金の勉強をして見直しをすることに。 この記事では ・産休〜育休に入り、家計を見直したい ・節約もしたいけれど、苦痛なのは嫌。メリハリのある家計管理を行いたい とい[…]
アルバイト・転職
育休中のアルバイト
育休中のアルバイトは、金額や働く日数など条件があります。
2021.4に息子を出産し、現在育休中です。 ふと、育休中って他のところでアルバイトとか仕事をしても良いのかな?と気になり、調べてみました。 この記事では ・育休中に仕事をしても良いか知りたい ・育休中の家計ピンチをなんとかした[…]
転職活動
育休復帰後に子育てと両立できるかが正直心配。
いろんな会社を見るのはタダなので、時間がある今のうちに転職サイトにいくつか登録することに。
詳しくは下記の記事に書いています!
育休取得しているものの、復帰してから子育てと両立できるのか心配。 フルタイム復帰の予定ですが、うまくいくのか…。 仕事の内容も、産休まで丸3年働いてきて、新しいことをやってみたい気持ちもある。 ただし、育休中の転職はリスク[…]
保活
5ヶ月かけて見学〜書類提出まで行いました。大変だった…。
手続き等は自治体によって異なることも多いですが、見学の際のチェックポイントなどは参考になるかと思います。
育休から復帰するために必須なのが保活。 我が家も5ヶ月くらいかけて取り組み、先日やっと書類を提出しました。 我が家で行ってきたことを時系列順でご紹介します。 この記事では ・保活の全体感を知りたい ・保育園の見学の時にチェ[…]
趣味・遊び
元々趣味にしていたけれど、仕事をしていてなかなかやれていなかったことをやるのも良いですよね!
以下は私がやっていることの一部を紹介します。
Amazonプライムでビデオ観まくる
産前はお腹が重くて動くのもおっくうですが、ぼーっとビデオはよく観ていました。
産後はまとまった時間はなかなか取れないですが、息子が寝た後にこれまたビデオを観たり。産後、おうちでまったりのんびりする趣味はひとつあると良いです!
便利なAmazonプライム。入ったきっかけは観たかった海外ドラマがAmazonプライムビデオで観れる、ということでした。 月額課金制、サブスクはやりすぎると家計を圧迫をすることにもなるので、どちらかといえば否定派の私。 そんな私[…]
バーベキュー、キャンプをする
元々キャンプが趣味だった我が家。
産前産後はなかなか泊まりでのキャンプはハードルが高く出来ていませんが、デイキャンプ、バーベキューは気分転換になります。
息子もレジャーシートにころころ転がって楽しそうにしていました。
子どもの頃からキャンプが好きで、よく行っていました。 小学校に上がる前から行っていたので、キャンプ歴は25年以上です。 夫と結婚してからは月2回ペースで行くことも。 2021年には息子も産まれ、ファミリーキャンプデビューし[…]
リングフィットで運動!
妊娠中は軽くヨガくらいしかできなかったですが、産後しばらくして、運動してもよくなったらぜひ!
パパッと15分くらいの隙間時間にできますし、気分転換になっていいですよー!
この記事では ・産後にダイエットがしたい ・リングフィットが気になるけどダイエットになるか知りたい という方に向けて書いています! 始めに結論。 産後のリングフィットは、こんな方に向いています。 ・ジムに行くのはめんどう。で[…]
産前・産後 体のケア
産後骨盤矯正
産後の骨盤が開いている今がチャンス!と聞いて行ってきました。
2021年4月に第一子を出産し、産後骨盤整体に通っています。 この記事では ・整体未経験だけれど、産後行ってみたいと思っている ・産後骨盤整体に興味があるけれど、迷っている という方に向けて書いています。 始めに結論。産後の骨盤整[…]
検査健診
視力検査
産前産後は一時的に視力が落ちることもあるらしい。
産後6ヶ月の時点で視力検査をしました。
結局視力は変わっていなかったのですが、検査しておいてよかったです。Zoffなどで無料で視力検査できますよ。
歯科検診
産後は赤ちゃんのお世話を優先にしがち。
いつの間にか自分の歯がぼろぼろ…ということになりかねないので、歯科検診に行っておくことをおすすめします!
私も夫に息子を預けて検診を受け、歯石を取ってもらいました。
アレルギー検査
もともと軽度のアレルギーがあったのですが、産後悪化。知らないアレルギー物質もあるかも、と思い、夫とともに検査受けてみました。
保険適用で5,000円くらいでした。
時間がある時に受けておいてよかったです。
子宮がん検診
私の市ではクーポンが毎年配布されているのですが、どこの地域もそうなのかな?産後6ヶ月で受けました。
なるべく早く2人目を考えているのですが、まだ子宮腫れていると言われ、不妊治療は再開できず。治療するなら断乳もしないといけないしね…。
ちなみに乳がん検診については、私のかかりつけの病院では、授乳中はやってもあまり正確でないので推奨しないと言われました。
乳腺炎に注意
産後6ヶ月で乳腺炎になりかけました…。
ちょっとしこりが出来た段階で病院に行き薬をもらったので、悪化せず済みました。
病院では、悪化すると高熱が出たり手術が必要になったりするけれど、初期なら薬を貰えば大丈夫と言われました。
ちょっとしこりが出来たり痛くなったらすぐ病院へ!
その後、乳腺炎を繰り返しそうだったので、母乳相談の出張訪問で助産師さんには施術を受けました。
断乳のときも同じ方にお世話になりました!
病院に受診する方が安いですが、乳児を連れて出掛けるのは大変。
来ていただいた助産師さんいわく、断乳は必ずしも母乳相談をする必要はないとのことです。
ただ、産後1ヶ月検診から乳腺炎になるまで誰にも相談しておらず心配だったため、安心のために受けました。
きれいに絞ってもらったからか、痛みもなくすんなり断乳完了。
お値段は4〜5,000円ほど。息子の発達の相談もできて、自宅で待っているだけでよかったので、楽ちんでした。大満足!
二度とない貴重な時間。お子さんと楽しんでね
育休をよりよい時間にするために。
ひとつでもあなたのヒントになれば幸いです。